感想・あらすじ・解説

感想・あらすじ・解説

『イノセント・デイズ』幸乃の幸せとは・・・

感想 「イノセント・デイズ」を読んで400字詰め原稿用紙5枚に感想をまとめました。ネタバレ含みます。ご注意下さい。感想を読んで共感いただけたら嬉しいです。 あらすじ 前文 9月15日東京拘置所で田中幸乃は死刑執行のため出房を命じられる。死刑判決から6年。幸乃は『僕だけは信じてるから。僕には君が必要なんだ』という言葉を思い出しながら執行室と向かう。 プロローグ 裁判の傍聴が趣味の私は...
感想・あらすじ・解説

アリス殺し

あらすじ 主人公は、栗栖川亜理という大学の研究員。物語は玉子という綽名の博士研究員が校舎の屋上からの転落死から始まります。それは、亜理が、不思議の国に迷い込んだアリスの夢の中でハンプティ・ダンプティが墜落死する夢を見た後の出来事でした。〈不思議の国〉で次々起きる異様な殺人と、現実世界で起きる不審死に関係はあるのか・・・。 出版社リンク 感想 2014年このミス4位は伊達じやない!〈不思...
感想・あらすじ・解説

図南の翼 十二国記 6

あらすじ 感想 珠晶のまっすぐな生き方にとても危うさを感じつつも、どこかで王として選ばれて欲しいと思う自分がいました。大人になってどこか理不尽さや不公平感を感じ、自分の正義に折り合いをつけている自分には少し耳の痛いお話でもありました。王は、初めから王になるべくして王になるのではなく、昇山する過程も含め王になっていくのだなとつくづく思いました。 CONNECT 特集 「十二国記 ...
感想・あらすじ・解説

丕緒の鳥十二国記 5

  あらすじ※ネタバレ注意 丕諸の鳥 主人公は、慶国の下級官吏の丕緒。丕緒の仕事は、即位の礼で行われる「大射」と言われる儀式でつかう陶鵲を創ることである。丕緒が陶鵲に込めた想いとは・・・そしてその想いは新王に伝わるのか・・・。 落照の獄 主人公は、柳国の秋官司刑の瑛庚。この国では百年以上にわたって死刑が停止されている。そんな中無差別な殺人を犯した狩獺という男を裁くことになる。国の...
感想・あらすじ・解説

今必要とされる思考法!『ビジネスのためのデザイン思考』

私自身も、そこそこ長くサラリーマンをやって、会社の様々な業務に携わる機会が増えていくなか、既存のルールや仕組みを見直さなければなえらないことが多くなった気がします。そんな中デザイン思考という考え方はとても有効な気がします。 さて、本書の解説ですが、私にとって正直非常に難しい本でした。ただ、たくさんの図によって説明がされており、私でも理解できる部分もあり、今後の仕事に生かせるの...
感想・あらすじ・解説

経営を学ぼう。『まんがでわかるセブン‐イレブンの16歳からの経営学』

本書の解説に入る前に、この本はもちろんセブン-イレブンの経営に関する内容が記載されているわけですが、決してコンビニ業界でないと通用しないわけではないと思います。8章から構成され、全ての章の表題が疑問文、つまり問いかけから入り、その答えを説明していく形になっています。「アルバイトがなぜ戦力につながるのか?」アルバイトを抱えていない部署に勤めている方もいるとは思いますが、派遣社員やパー...
感想・あらすじ・解説

そう遠くない未来の仕組み!『マンガでわかるビットコインと仮想通貨』

目次 この本は、PART1~PART5までの章、そして章の中がいくつかの節に細分化されていますがどこ項目の表題も「?」で終わっている。つまり疑問文になっています。そう、どの章も節も皆さんが思っている疑問に対して回答をしてくれる形で記載されています。その章、節に記載された疑問と回答をマインドマップに整理しております。記事の最後にファイルのダウンロードリンクも付けてありますので、...
感想・あらすじ・解説

チームを強くするために!『マンガでよくわかる 教える技術』

このサイトを訪れていただいた方は様々な立場におられると思いますが、仕事において部下を持ったり、後輩ができたり、先に知り得た内容を他の人に説明するといったことで、誰かに「教える」ということは必ずあると思います。これまで、様々なシーンで「教える」ことをしていて「この部下は覚えが悪い」とか「あいつはの能力がない」と言って相手のせいにしていませんか?もしかすると教える側のあなたに「教える技...
感想・あらすじ・解説

人生をリードする!『まんがでわかる ドラッカーのリーダーシップ論』

今回みなさんにご紹介させていただくこの『まんがでわかる ドラッカーのリーダーシップ論』は、リーダーシップという部分にスコープをあて、ドラッカーの著書5冊から必要な部分を抜き出して解説をしてくれています。つまり、この1冊を読めば5冊分の内容が分かります。すみません。言い過ぎました。しかし、本来リーダーシップに関する部分をドラッカーの著書から自身が抜き出して自分の理解に落とし込むのは難...
感想・あらすじ・解説

幸せになるために『コミックでわかるアドラー心理学』

その『コミックでわかるアドラー心理学』の内容説明に入る前に、もう少しアドラー心理学にいて、お話をさせてください。アドラー心理学は、人が幸福になるための後押しをしてくれる心理学と言え、人間の行動について説明されたもので、「嫌われる勇気」「トラウマなんてない」といった言葉が独り歩きし、一見人に厳しく、人を律するような内容に思われがちですが、実は、「人は変われる」「もっと人は幸せを感じれる」...
感想・あらすじ・解説

成功のためにすべきこととは。『仕事は楽しいかね?』

内容 内容は、物語となっています。年齢は35歳、会社に勤めて15年、それなりの地位について、結婚もして子どももいるが本当ににこのままでいいのかモヤモヤしていた気持ちを持った私と老人とのやり取りで進んでいきます。この老人は、マックス・エルモアといい発明家、企業家として巨万の富を築いた人でした。この物語の中で、マックス・エルモアは35歳の私に様々な問いかけをし、仕事の向き合い方人生の向き...
感想・あらすじ・解説

聞く力、話す力をあげる!『会話がとぎれない! 話し方』

『誰とでも 15分以上 会話がとぎれない!話し方 66のルール 』は、今も売れている本ですが66と聞くと、少し多くて、そんなに覚えられないと思う方が多いのではないでしょうか。そこで今回紹介したいのが『マンガでわかる! 誰とでも15分以上会話がとぎれない! 話し方』です。表題の通り、まんがでそのシーンをイメージしやすくなっているのですが、66のルールのうち最も成果に結びつきやすいノウ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました