
あらすじ
読んでいると絵が浮かんできます。
両親を交通事故で失い、喪失感の中にあった大学生の青山霜介が水墨画の巨匠・篠田湖山と出会うところから物語は始まります。描くのは「命」。霜介は水墨画に魅了され、線を描くことで次第に恢復していく。筆先から生みだされる「線」の芸術といわれる水墨画に真剣に取り組み自身の生き方・人との関わりについて考えます。
登場人物
補足
表紙をめくると半紙に近いの素材に描かれた水墨画「春蘭」が描かれています。読みながら、読み終わったあと全然見方が変わります。また、この「春蘭」を描いたのは、はこの小説を書いた砥上裕将さんです。
感想
「線は、僕を描く」???僕が線を描くのではなく? 読んでその意味が分かる気がします。今を生きること自身は今を生かされていると感じることが出来る物語でした。人はひとりでは生きられない、だけど自らが繋がって行く事の意味を教えてくれました。
他の投稿記事をご覧になりたい方は下記の「トップページ(fullhon棚)へ」ボタンを押すか、その下のタグボタンで関連投稿記事をお探しください。